MENU

マッチングアプリのメッセージをやめたい。相手を傷つけない終了方法とは

マッチングアプリではメッセージのやり取りを重ねて、お互いの信頼関係を作っていきます。

アプリを使っていると、すぐに意気投合してデートの約束ができることもあれば、いまいち”会いたい”という気持ちになれないお相手もいますよね。「会いたい気持ちがないお相手とやり取りを続けるのは……」というとき、どのように断ればいいのでしょうか。

今回はマッチングアプリのメッセージをやめたい場合の対処法について、詳しく解説します。

目次

マッチングアプリでメッセージをやめたいときの断り方

マッチングアプリのお相手とのメッセージをやめたい場合、いきなりストップしたりブロックしたりすると、お相手が怒って運営側に虚偽の内容で通報されるなどのトラブルに発展する可能性があります。

では、お相手が怒らせないように穏便にメッセージをやめるには、どのようにするといいのでしょうか。

この章では、相手が傷つかない伝え方を解説します。

好きなタイプではないと伝える

メッセージをやめたいのであれば「自分のタイプではない」と正直に伝えるといいでしょう。

お相手としては「なんで急にタイプじゃないと言い出すんだ」と不思議に思う人もいるかもしれません。しかし、プロフィール内容・写真を確認して「自分と気が合いそう」と思っても、実際にやり取りをすると、なんとなく相手のノリが合わないと感じることもあります。

はっきりとタイプじゃないと伝えるとお相手が不快になるので、「やり取りを重ねて自分の想像とは少し違った」といった言い方で伝えるようにしましょう。

彼氏・彼女ができたと伝える

最も効果的な方法が「彼氏・彼女ができた」と伝えることです。

こちらがやんわりと断っても、なかにはしつこく食い下がってメッセージ交換の続行を希望する人もいます。このような人と遭遇した場合は、彼氏・彼女がいると伝えることで「これ以上関係を続けたらややこしくなる」と判断されるので、やり取りは終了します。

マッチングアプリは出会いを求めて登録するものですので、お相手がフリーであれば自分にもチャンスがあると思いやすいものです。しかし狙っている人に恋人ができたとわかった途端、しつこくアプローチをしても意味がないため、急激に冷めてしまうのです。

また、なかには「気がないから適当な嘘をついている」と理解して、すぐに撤退する人もいます。

多忙のため

仕事が忙しくなったので、アプリを確認する余裕がない」「忙しいので会う時間がつくれない」など、多忙を理由にすることもメッセージ断るのに有効な手段です。

「忙しいなら最初からアプリをやらなきゃいいのに」と思う人もいるでしょう。そのような人には「最初は仕事の合間に気軽にできると思ってアプリに登録してみたけど、普段の生活サイクルに合っていなかった」と伝えてください。

「忙しい」はマッチングアプリに限らず日常生活においても断るための常套句として使われることが多いです。そのため、お相手も忙しいと言われたら、空気を察知する人も珍しくありません。「ああ、忙しいとか適当に理由つけてやめようとしてるな」と理解して、素直に撤退してくれるでしょう。

お相手を傷つけずにメッセージをやめたいと伝えるコツ

お相手を傷つけずにメッセージをやめたいと伝えるコツ

先述のとおり、メッセージをやめたいのであれば、ブロックするより理由を伝えたほうが穏便に解決できます。しかし、その伝え方次第でお相手を傷つけたり怒らせたりする場合もあるため、気をつけないといけません。

お相手に不愉快な思いをさせずにメッセージをやめるポイントを解説します。ぜひ断り方をあわせて実践してみてくださいね。

丁寧な言葉遣いで断る

メッセージをやめたいと伝えるときは、ストレートな内容や言葉使いを避けて、優しく丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

「顔がタイプじゃない」「話題が面白くない」など思ったことをそのまま文字にして伝えると、お相手は傷ついてしまいかねません。お相手が逆上するタイプだと、トラブルに発展する危険性もあります。メッセージのやり取りをやめたいのに、さらに面倒な状態になってしまうのは避けたいですよね。

トラブルを避けるためにも、ストレートな言い方はやめましょう。優しい丁寧な言葉遣いで断れば、お相手も何も言えなくなりこちらの希望を受け入れてくれるはずです。

相手を否定しない

お相手を否定するような理由を伝えてしまうと、お相手のプライドが深く傷ついてしまうでしょう。

この場合、お相手がすべての意見を受け入れる心の広いタイプであれば、問題ないかもしれません。しかし精神的に弱い人・幼い人は傷つくのが怖いため、何か言われたら自己防衛として言ってきた相手を攻撃する傾向があります。

お相手を否定するようなことを言わず「他に好きな人ができた」「仕事が忙しい」などを理由にしましょう。

本音は出さなくてOK

メッセージをやめたいと伝える際に「嘘を言うのは失礼だから」と、思ったことを長々と伝えるという人もいるでしょう。実はマッチングアプリでは、嘘をつくことが決してマナー違反にはなるとは限りません。

マッチングアプリ利用者は、一度に複数の人とやり取りをしている人も多いです。お相手で断りの連絡をしてきた人がいたら、「この人はダメになったから、じゃ次の人へ」という考えの人も少なくないため、無理して本音をさらす必要はありません。

感謝も伝える

お相手のプライドを保ってもらうためにも、感謝の言葉もしっかりと伝えておきましょう。

「メッセージのやり取りはとても楽しかったけど、どうしても続けられません」といった仕方なく、といった意味合いのメッセージを書くと、お相手の自尊心も保たれます。

「やめたい」と断っても連絡がきたときの対処法

こちらがメッセージのやり取りの中止を希望しても、さらにメッセージを送り続けてくるタイプもいます。

そのような人にはどのような対処をすればいいのでしょうか。

長文を書く・連続してメッセージ送信

お相手がしつこかった場合、こちらもそれに対応すると効果的です。

お相手のメッセージ内容をまったく無視してひたすら長文で自分語りする、連続してメッセージ送信をするといった行為を繰り返せば、お相手も退いてしまい、連絡してこなくなるでしょう。

メッセージ内容を考えるのが面倒な場合は、他サイトの文字のコピペでも問題ありません。

ブロック・運営に報告

こちらがいくらメッセージのやり取り中止を求めても、しつこくメッセージ送信を繰り返す場合、こちらの話をまともに聞いてくれない精神状態といえます。そのような人を真っ当に相手しても疲れるだけですので、この状態になってはじめてブロックすることをおすすめします。

ブロックさえしてしまえば、お相手はメッセージ送受信だけでなくプロフィール閲覧もできません。ただし、なかには別アカウントを作成してブロック回避をする人もいるので、その場合は運営に通報をしましょう。

アプリを退会

断りのメッセージを送る・嫌なお相手はブロックといったアプリ内での作業が面倒と感じた場合、アプリそのものを退会しましょう。

マッチングアプリはさまざまな種類があるため、なかには自分と相性が悪いアプリもあり、その場合は使い続けても良い出会いが実現しないパターンもあります。

現在使っているアプリは相性が悪い可能性もあるため、思い切って退会して違うアプリに登録することも、一つの手段です。

まとめ

マッチングアプリで出会いを実現するための重要な要素が、マッチングしたお相手とのメッセージのやり取りです。もし、やり取りを続けて好みのタイプじゃないと思ったら、すぐに辞めることをおすすめします。

ただし、やめる方法・しつこいお相手への対処法はさまざまな方法があるので、頭に入れておくことが大事です。対処法を把握して、ストレスの溜まらない快適なマッチングアプリの利用をしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピグメディアは、女性の自立を応援するWebメディアです。女性のお金の問題、恋愛の問題について、ミレニアル世代の視点から情報を発信しています。

目次