MENU

マッチングアプリを始めた理由を聞かれたらどう答える?質問された理由と対処法

マッチングアプリで出会ったお相手に「どうしてアプリを始めようと思ったの?」と質問されたことはありませんか?

実はこの質問にどう答えるかで、お相手に与えるあなたの印象は変わります。

本記事では、マッチングアプリを始めた理由を聞かれたときの対処法を解説します。聞いてくる相手の心理やよくある理由、聞かれたくないときの対処法とあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

なぜ、マッチングアプリを始めた理由を聞いてくるの?

マッチングアプリを始めた理由を聞いてくるのは、単純にあなたの利用目的を確認したいと考えられます。

一口にマッチングアプリといっても、婚活・恋活・再婚活など様々な目的のユーザーが集まっているので、あなたが自分と同じ目的であるかを確認しておきたいのです。

マッチングアプリに限らずですが、お互いの目的や真剣度が一致しないと交際は上手くいきません。ですので、なぜマッチングアプリを始めたのか理由を聞かれるのは、特別なことではないでしょう。

その一方で、ただの会話のネタとしてマッチングアプリを始めた理由を聞かれるパターンもあります。定番の話題ではあるので、どう答えるのか考えておくといいでしょう。

マッチングアプリを始めた理由は?

先述のとおり、マッチングアプリを始めた理由を聞かれるのは、何ら珍しいことではありません。

お相手から質問があったときは、定番の理由を答えておくといいでしょう。

出会いコンパスがおこなったアンケートによると、以下5つの理由でアプリを利用する人が多いことがわかりました。

友人や知人に勧められたから

「マッチングアプリを利用している知人に勧めでアプリを始めた」

このように回答する人は、少なくありません。

成功体験を聞いて「自分もやってみたい」と感じるのは、ごく自然なことです。マッチングアプリの利用は幅広い年代で広がっており、勧められる機会も増えています。

また月額料金がお得になる紹介コードを発行するなど、お友達紹介キャンペーンを積極的におこなっているアプリも。友人や知人に紹介されてアプリを使うことは、もはや珍しくないのです。

条件にあった相手を効率よく探したかった

「理想どおりの相手を探したい」
「既存の交友関係の圏外で出会いたいから」
「共通の趣味を持つ人と出会いたい」

こういった場合、マッチングアプリを利用すれば、条件を細かく絞り込んで相手を探せます。そのため「条件にあったお相手を効率よく探したかったから」と答えるのもいいかもしれません。

マッチングアプリはスキマ時間に使えますし、より多くの異性と出会うチャンスを得られるのも、マッチングアプリの魅力といえます。効率よく使えるこの手軽さから、マッチングアプリを始める人は増えているのです。

出会いが少ないから

「住んでいる地域に出会いの機会が少ない」
「社会的なつながりが少なく、孤独を感じていたから」

このように、職場や学校に「出会いがない」というのもマッチングアプリを使い始める理由の代表格。

マッチングアプリなら、スマートフォンさえあれば誰でも利用できます。紹介を頼んだり出会いの場に出向く必要がなく、出会いがない人でも手軽に相手を探せるのがメリットです。

失恋のあと新しい出会いが欲しかった

「気持ちを切り替えて新しい出会いを見つけたい」
「今までの恋人とは違うタイプの人と出会いたい」

失恋したり恋人と別れたりといったキッカケで、マッチングアプリを始める人もいます。

ただし、過去の恋人の話を嫌がる方は多いので、理由を聞かれたときは注意してください。

真剣な出会いを探したいから

マッチングアプリでは、目的にあった相手を絞り込んで探せます。婚活に特化したマッチングアプリもあり、結婚を前提のお付き合いできる相手を探す方は少なくありません。

真剣な出会いを求めたいといった理由で、始める方は多いのです。

マッチングアプリを始めた理由を聞かれたときの対処法

マッチングアプリを始めた理由を聞かれたら、どのように解答するといいのでしょうか。

スムーズに答えられるよう、ぜひ参考にしてください。

正直に答える

基本的に、質問された内容には正直に答えることをおすすめします。そのほうが関係がうまくいきやすいです。お互いの目的を一致させるためにも真摯に伝えてください。

「真剣に付き合えるお相手をと思ったのですが、日常生活では出会いが少ないから」など、理由と目的をセットで答えることがポイントです。良好な関係を構築するためにも、ウソは必要以上につかないほうがよいでしょう。

始めた経緯を説明する

マッチングアプリを始めた経緯は話のネタになります。

たとえば知人の成功体験を聞いた、職場が既婚者ばかりなど、話題になるような理由なら経緯を説明するのも選択肢の一つです。

ただし「恋人にふられたから」など、経緯によっては相手に引かれてしまう可能性があります。長々と話すことでもないため、短くまとめたり他の理由を考えたりしたほうがよいでしょう。

答えを用意しておく

マッチングアプリを初めた理由によっては、悪い印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。たとえば「なんとなく」「友だちに付き合って」だと、真剣じゃないと思われてしまいます。

このようなケースでは、真剣であることをアピールするために違う理由を考えておくことが重要です。「同じ趣味を持つ恋人がほしかった」「出会いがないから」など、答えを用意しておきましょう。

マッチングアプリを始めた理由を聞かれたくないときは?

マッチングアプリを始めた理由は、聞きやすい質問である一方、あまり盛り上がる話題とはいえません。特殊な理由ではない限り話を広げにくく、すぐに会話は終わってしまいます。

マッチングアプリで複数の相手と会うことは一般的で、そのたびにいちいち始めた理由について話すのは面倒でしょう。理由によっては、聞かれたくないと感じる方もいるはずです。

プロフィールにマッチングアプリを始めた理由を記載しておけば、聞かれる心配はありません。自己紹介文で真剣な出会いを求めていることをアピールすることで、マッチングの確率を上げることもできます。

たとえば「将来を考えられる相手と出会いたい」「お互いに大事にできる人とお付き合いしたい」など、相手からどう思われるのか考えて記載することがポイントです。マイナスな理由は避けられやすくなるので、注意しましょう。

まとめ

マッチングアプリを始めた理由を聞かれることは多いので、答えられるようにしておきましょう。正直に答えたり始めた経緯を説明したりと、紹介した対処法をぜひ実践してください。

始めた理由を聞かれたくない場合は、プロフィールに記載しておくのがおすすめです。自己紹介文で真剣であることをアピールすることで、マッチングの確率をアップできるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピグメディアは、女性の自立を応援するWebメディアです。女性のお金の問題、恋愛の問題について、ミレニアル世代の視点から情報を発信しています。

目次