MENU

マッチングアプリで遠い人からアプローチがある理由とは?

マッチングアプリを使っていると、自分の登録している地域から離れた場所の人から「いいね」を送られることがあります。

他県だったり、めったに会えないくらい距離が離れているにも関わらず、なぜアプローチしてきたのでしょうか?

今回は、マッチングアプリで遠い人からいいね・足あとが付く理由、対処法などについて、詳しく解説します。

目次

マッチングアプリで遠い人から「いいね」や足あとが付く理由

マッチングアプリは、恋人や結婚相手と出会うためのツールです。

それにも関わらず。なぜ気軽に会うこともできない遠方の相手に「いいね」や足あとを付けてアプローチしてきたのでしょうか。その理由を説明します。

見た目がタイプだった

遠い人が「いいね」や足あとを付ける理由の1つが、プロフィール写真にあります。

新着情報欄に表示されていたプロフ写真の見た目がタイプだったなどの理由で、プロフィールの詳細を確認するために足あとを付けるのです。

居住地が遠いので実際会う対象にはならないだろうけど、見た目が好みだから、とりあえず「いいね」を送っておこうという人も少なくありません。

共通点が多かったから

こちらのプロフィールに目を通して、自分との共通点が多かった場合も「いいね」や足あとを付けてきます。

自分の趣味などが似ていると「交流したら面白そうだな」と思って「いいね」を付けているのです。

このタイプは、実際に対面するのは難しいため、メッセージやSNSのDM、ラインなどでやり取りを楽しみたいたいと希望している人が多いです。

距離以外は条件にピッタリだった

お相手にとって、居住地以外の求めている条件をほぼ満たしていたのかもしれません。

プロフィール欄にアップされたこちらの見た目や趣味、価値観はピッタリなのに、居住地だけは離れているのです。

しかし、何かのきっかけで対面できるかもしれないし、スルーするのはもったいないので「いいね」だけは送信しておこうという人も少なくありません。

登録地域のユーザーが少なかった

都心から離れた地方在住で近場に登録者数が少ないと、遠くの人に「いいね」や足あとを付ける傾向があります。

マッチングアプリは基本的に全国どこにいても利用可能ですが、アプリの種類によっては登録者数の居住地が都心に集中しているアプリも。

ですので、都心にユーザーが集中しているアプリに登録してしまうと、地方在住者は近場での出会いを実現させるのは難しいのです。

そのような人は、遠くても気になる人がいれば、つい「いいね」を送信します。

とりあえず送ってみた

お相手の居住地など深く考えずに、とりあえず「いいね」を送ったり、足あとを残す人も多いようです。

とりあえず送っとけと思っているタイプは、できるだけ数多くマッチングしたい、あるいは出会いに必死な人が多く、お相手のプロフなどをしっかりと確認していません。

新規登録やおすすめ欄から無作為に送信している人は、距離が遠いだけでなく、プロフィールにも共通点が見られ無いことが多いです。

遠い人から「いいね」が来たらどうしたらいい?

居住地が遠い人から「いいね」をもらったとき、どのように対処すればいいのでしょうか。その対処法について説明します。

惹かれるならマッチングしてみる

「いいね」を送信してきたお相手のプロフィールなどを確認して、惹かれる部分があったら、とりあえずマッチングしてみましょう。

先述のとおり、住んでる地域が離れている人が「いいね」を送信してくるのは、あなたの見た目や価値観、趣味に共感したという理由があります。

逆の言い方をすれば、「いいね」をくれた人は同じ価値観で気が合う可能性が高いです。

リアルで会うという物理的な問題は考えずに、気になる存在であればマッチングしてみましょう。

返信ついでに理由を聞いてみる

遠くの人が「いいね」をしてきた理由が気になるのであれば、直接本人にその理由を聞いてみましょう。

メッセージのやり取りをするにはマッチングを成立させないといけませんが、マッチング解除は簡単にできます。

また、向こうも「とりあえずいいねをした」という軽い気持ちの場合もあるため、気軽にマッチング成立しても問題はありません。いきなりマッチング成立は抵抗があるという人もいるでしょうが、気軽にマッチングしてしまいましょう。

お相手が答えた理由が「趣味とは話が合うと思って」というものであれば「深い意味はない」「覚えてない」という返答もあります。

もし気が合えば、遠くてもやり取りしてみるという選択をしてもいいかもしれません。

スルーする

近場での出会いを希望している人は、遠い人の「いいね」は無視してもいいでしょう。

遠いのに「いいね」をしてきた人のなかには、先述のように「深いことを考えていなかった」「無差別にいいねしているから覚えていない」という人も珍しくありません。

そのような人を一人ひとり相手していては時間の無駄ですので、近くの人と会いたいのであればスルーしても問題ありません。

遠い人とマッチングするメリット・デメリット

自分と近い人とのマッチングを考えている人は、遠い人とのマッチングは意味がないと思っている人もいるでしょう。

しかし遠い人とのマッチングにはメリットも存在するのです。

次より遠い人とマッチングした際のメリット・デメリットについて説明します。

メリット

遠い人とマッチングするメリットは、近場以外の人脈ができて世界が広がることです。

ネットの普及により国内・国外のどこにいても、情報伝達スピード・受け取る情報量に格差はなくなりました。しかし、リアルにそれぞれの地域にいないとわからない情報・雰囲気もあります。

遠い人とマッチングすれば、自分のいない地域の情報や雰囲気を、遠い人との交流で知ることが可能です。

また、遠い人の地元に仕事などで出向く機会があれば、遠い人が案内役をやってくれるケースもあるため、初めて行く知らない土地であっても心強いです。

ネットだけではわからない遠い地域の情報を知って、世界が広がるのが遠い人との交流のメリットといえます。

デメリット

遠い人とのデメリットは、物理的に距離があることです。

遠い人との交流はアプリによりいつでもどこでも可能ですが、あくまでもネット経由であってリアルでの対面は難しいのです。

これがただの友人関係であれば特に問題はありませんが、男女の友情を超えた関係に発展すると、距離の遠さが弊害になります。

マッチング成立がきっかけで男女の交際に発展すると、遠距離恋愛になるため会うたびに交通費がかかります。また、距離の遠さから一方の気持ちが冷めてしまい、他の人に気持ちが傾くといったことも起こりやすくなるでしょう。

このような事態を想定して、遠くの人とは交流しないという考えを持つ人も珍しくありません。

まとめ

マッチングアプリは検索機能を活用することによって、自分と同じエリアに住んでいる人を簡単に見つけることが可能です。そのような便利な機能があるにも関わらず、自分のエリアからはるかに離れたエリアに住んでいる遠い人からいいね・足あとが付くことがあります。

マッチングアプリ初心者の方にとって、このような現象は不思議に感じるかもしれません。しかし遠い人からのいいね・足あとは珍しくない現象なので、遠い人からのいいねの理由、その対処法を事前に把握しておく必要があります。

遠い人からのアプローチの対応の仕方を覚えて、楽しいマッチングアプリ生活を送りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピグメディアは、女性の自立を応援するWebメディアです。女性のお金の問題、恋愛の問題について、ミレニアル世代の視点から情報を発信しています。

目次