MENU

マッチングアプリにずっといる人は避けるべき?特徴とログインし続ける理由を解説

マッチングアプリを使っていると、そのアプリに登録後、数年単位でずっといる人に遭遇することがあります。だいたい2、3カ月でマッチングしてする方が多いといわれるなか、長期間い続けているのはやや不自然ですよね。

本記事では、マッチングアプリにずっといる人の特徴を紹介します。危険性や目的についても解説しますので、よい相手を探したい方はぜひチェックしてください。

目次

マッチングアプリにずっといる人は危険?

マッチングアプリにずっといる理由は人によってさまざまです。長期の料金プランにしてしまい辞めるにやめられない人や、真剣に出会いを探していても、出会いに恵まれず使い続けている人もいます。

そのため、マッチングアプリにずっといる人が必ずしも危険というわけではありません。登録期間が長いからといって過剰に警戒してしまうと、出会いを逃してしまう可能性があります。

不純な目的の人は、新規ユーザーを装うために一度退会したあと再登録しているケースもあるようです。

登録期間は絶対ではありません。登録期間にかかわらず、相手について冷静に見極めていきましょう。

マッチングアプリにずっといる人の特徴

マッチングアプリにずっといる人の特徴をまとめました。

出会った相手を知るためにも、ぜひチェックしておいてください。

積極的に活動していない

マッチングアプリでは自分からアピールする、こまめに連絡をとる、といった積極性が求められます。登録したあとにあまり活動していなければ、交際には発展しません。

モチベーションが低かったり時間がとれなかったりといった理由で、登録したあと放置する人もいます。とくに無料プランがあるマッチングアプリだと、このような人は多いです。

よい出会いに恵まれない

真剣に出会いを探していても、よい出会いに恵まれないことはあります。とくに男性会員は女性会員と比較して数が多く、マッチングしにくい傾向があるでしょう。

会員数が少ないマッチングアプリだったり地方だったりすると、出会いのチャンスは減ってしまいます。出会いがなかなかなく、長期間登録したままになることは少なくありません。

優柔不断で決断できない

出会いを求めるマッチングアプリでは、さまざまな決断を迫られます。たとえば「相手を選ぶ」「デートに誘う」「退会する」などです。

優柔不断で決断力がなければ、必要なときに行動できません。そのため決断しないままズルズルと続けてしまい、長期間いることになってしまうわけです。

利用目的がハッキリしていない

マッチングアプリでは、お互いの目的が一致している相手との出会いを探すのが一般的です。利用目的が曖昧だと、どのような相手にアプローチすればよいのかわかりません。

目標が定まっていないことで活動が中途半端になり、結果につながりにくくなります。マッチングアプリで理想の出会いを探すためには、目的を明確にしたうえで期間を決めてして活動するのが効果的です。

マッチングアプリにずっといる人の目的

マッチングアプリにずっといる人の目的について解説します。なぜずっと退会しないのか、具体的な理由について学んでおくことが重要です。

条件にあう相手と出会いたい

条件にあう理想の相手を、継続して探しているパターンです。やりとりやデートを繰り返してもよい相手に出会えないため、結果的にずっといることになります。

このような人は異性に求める条件が高すぎる可能性が高いです。一方でさまざまな理由から出会いのチャンスに恵まれない方もいるので、冷静に相手を見極めてください。

暇つぶしのため

暇つぶしのために、マッチングアプリに登録している人もいます。真剣に活動しておらず、「暇なときに異性とやりとりしたい」「ついでに出会いがあればいい」とのスタンスです。

目的が暇つぶしの場合は、アプローチややりとりにも積極的ではない傾向があります。暇つぶしが出会いに発展することもありますが、あまりやる気が感じられないなら注意しましょう。

遊び相手を探している

後腐れのない遊び相手を探しているケースです。真剣な交際を目的としておらず、複数の異性と関係をもつことを目標としています。

仮に交際に発展した場合でも、マッチングアプリをやめることはありません。遊ばれたあと疎遠になって関係が終わる恐れもあるため、十分に警戒する必要があります。

業者や勧誘

マッチングアプリにずっといる人の場合、業者の可能性があります。通販サイトに誘導されたりビジネス勧誘を受けたりと、被害にあうことがあるので注意してください。

規約で勧誘は禁止されているため、すぐにLINE交換や会うことを提案してくる特徴があります。写真が美形すぎる、お金持ちアピールが多いなど、その他にも不審な点があったらブロックなどすぐに対処することが重要です。

保険として登録したままにしている

マッチングアプリで恋人ができても、別れたときの保険として登録したままにする人がいます。交際を続けながらよい条件の相手を探しているような、より悪質なケースもあるでしょう。

このような相手の場合は、恋人ができたあともマッチングアプリをやめません。浮気される可能性が高いため、誠実な相手かどうか慎重に見極める必要があります。

まとめ

マッチングアプリにずっといる人は、積極的に活動していなかったり優柔不断だったりといった特徴があります。真剣に出会いを探していても出会えないケースもあるため、必ずしも危険というわけではありません。

ただし、マッチングアプリにずっといる人の目的はそれぞれ異なります。遊び目的や勧誘が目的のケースもあるので注意が必要です。マッチングアプリの登録期間はあくまで参考の一つとして、真剣な交際ができる相手なのか慎重に見極めることが求められるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピグメディアは、女性の自立を応援するWebメディアです。女性のお金の問題、恋愛の問題について、ミレニアル世代の視点から情報を発信しています。

目次